
ロングウォレット作りの続きです。
前回は本体とカード入れの部分を作ったので、組み立てたパーツをゴムのりで接着します。
カード入れと本体の組み立て
カード入れと本体の接着面をカッターの背で荒らし、ゴムのりを塗布します。

設計通りの位置に正確に張り付けます。定規で取り付け位置を測ると正確な場所に接着できます。

カード入れのパーツは2mmほど本体より大きく作っているので、余った部分を切り取ります。これは各パーツを組み立てた後に切り揃えることで、裁断誤差をゼロにするテクニックです。
これにより、本体とカード入れのコバがぴったり一致します。

コインポケットとカード入れの組み立て
次に、コインポケットとコインポケットに取り付けるカード入れの型紙を作りました。
コインポケットはファスナータイプにしてみました。

型紙通りにパーツを裁断します。

前回のカード入れと同様にパーツを組み立てます。

中心部分を縫い合わせ、カードポケットの仕切りを付けます。

最後に通しポケットを接着します。
これでコインポケット側のカード入れができました。

コインポケットの組み立て
コインポケットを作ります。
ファスナーの長さを調整し、端のリボンを折り返して接着します。
コインポケットのパーツにファスナーを取り付ける縫い穴を空けます

ファスナーの仮止めは両面テープを使いました。

所定の位置にファスナーを取り付け、縫い合わせます。

ゴムのりを塗布したらコインポケットを袋状に貼り合わせます。

コインポケットパーツの完成です。

完成したコインポケットとカード入れを接着します。

なんだか、お財布っぽくなってきました。
今日はここまで。







コメントを残す