
アウターの組み立て
パーツL(札入れの内張り部分)と96mm×240mm(財布の外張り部分)に裁断した革を用意します。

実際にインナー部をアウターパーツで包み、革がどれくらいあまるか確認します。
パーツLはインナー部よりわずかに大きく作っています。96mm×240mm(財布の外張り部分)はさらに外側にはみ出るはずです。
96mm×240mm(財布の外張り部分)のはみ出た部分には銀ペンでおおよその印を付けておきましょう。

パーツL(札入れの内張り部分)と96mm×240mm(財布の外張り部分)を貼り合わせます。
接着面は外周部6mmだけに接着剤を塗布し、中は接着しません。これは財布を開いたときに動きを持たせ、開閉しやすくするためです。
下の写真の青枠で囲った部分に接着剤を塗布します。

コバを合わせながら慎重に貼り合わせてください。

インナーパーツに合わせてカーブさせながら貼りつけます。
貼りつけたら外張りの余っている部分を切り取ります。

ここで、インナーパーツと同様にアウターパーツの上部(札入れ側)の一辺を縫い合わせます。
ラインはコバから5mmの位置。縫い穴を空けるときは、コバから3つ目の目打ちから穴を空ける点もインナーパーツと同様です。
こちらはステッチンググルーバーでラインが引けます。

縫い終わったらコバから2mm分カットしてコバを揃え、ヘリ落としでヘリを丸くします。

内側と外側で使っている革の色が異なる場合、コバの統一感を出すため染色しましょう。
革用のクラフト染料が販売されているので濃い色の方に統一します。
ただしヌメ側の場合、予想以上に浸透し滲むことがあります。必ずはぎれで試し塗りしてください。
滲んでしまうようならバスコ(樹脂系のコバ処理塗料)を用います。

染料で色を付けたら乾かないうちに磨くことで光沢が出ます。(バスコを使った場合は磨けません)

磨き終えたら染料が落ちないようにレザーコートを上塗りして色止めします。(バスコを使った場合不要)
染色と同じ要領で筆塗りすればよいでしょう。

インナー部品とアウター部品の組み立て
インナー部品とアウター部品を接着します。
インナーパーツの下部には切り欠きがあるので重ねて印を付けます。

接着面(外周6mmの範囲)に印を付け、銀面を荒らしてから接着剤を塗布します。

アウターとインナーをのコバを合わせて慎重に取り付けていきましょう。

この時、札入れ側のコバを僅かにずらすと見た目が良くなります。
具体的にはアウター側が1mmほど外に出るように取り付ける。

接着すると財布らしくなってきました。

外周部の縫い合わせ
ここで失敗するとすべて台無しになってしまいますから特に慎重に作業してください。
コバ口から5mmの位置にラインを引き、菱目打ちを垂直に打ち込みます。
縫い口が厚いので、斜めに目打ちが入るとインナー側の縫い代が大きく蛇行してしまい見た目が悪くなります。ポケットが邪魔になるのでゴム板の角を利用するなど工夫しましょう。

縫いはじめと縫い終わりは上部のコバを縫った穴を使います。
そのままでは穴は貫通していないので、目打ちを使って縫い目を貫通させてから糸を通しましょう。

インナーとアウターを縫い合わせたら外周部のコバ(写真の赤線のライン)を2mmの巾で切り落とします。写真では閉じていますが、切り落とすときはもちろん広げて作業します。
これが最後の切り落としです。

コバの処理をします。
ヘリ落としでコバの角を落とします。

染料でコバを染め、スリッカーで磨きます。
この工程は、アウターのコバの処理と同様の手順です。

以上で完成です。








 日本語
 日本語 العربية
 العربية 简体中文
 简体中文 Nederlands
 Nederlands English
 English Français
 Français Deutsch
 Deutsch Italiano
 Italiano Português
 Português Русский
 Русский Español
 Español
趣味で、レザークラフトを始めたばかりですが、型紙作りが大変です。
革を切るのも難しいです。
革を目打ちで印を付けた通りに正確に切るには、どうすればいいですか?
難しい質問ですね。。。
刃物はカッターナイフでしょうか?デザインナイフを使うと正確に切れるようになります。
あと、切れなくなったら新しい刃に交換するのもポイントです。
目打ちのラインが見えにくいならスマホのライトで横から照らすと筋がはっきり見えるようになります。
曲線の裁断は刃物は直線的に動かし、革を曲線に沿って動かすようにするとうまく切れると思います
こんなところでしょうか?
ありがとうございます。
まだ始めたばかりなので、お道具も揃ってません。
刃物は、カッターナイフです。
定規を当てると、革が伸びて、上手く切れなくて大変です。
ご回答、ありがとうございました。
パーツEですが、写真ですと長い方が縦に見えます。記載分では横の方が長いとありますが、記載通り横が長いで良いですか?
記載通りです。
型紙を重ねてみればよく分かると思います。
パーツEとパーツDとの接着ですが、パーツDをはEの上部に貼り付けると思いまが、Eの切り捨て部分につけてしまってよろしいのでしょうか?
大丈夫です。
せっかく型紙があるのですから、仮組してみましょう。
頭の中でイメージできるようになると思います。
アドバイスありがとうございます。
一つの財布で何メートルくらい糸が必要でしょうか?
測ってみない事には分かりませんが、
3mもあれば足りるのではないかと思います。
パーツHですが左右、下は漉いて薄くする必要はありますか?
度々すみません。
カードケースですが完成後カードケース左を縫う説明がないように思いますが、カードケース完成後左側を一直線縫えばいいのでしょうか?スタート地点とゴールは上下隙間を空けますか?
ムック様のご質問は過去の質問も含め、マニュアルに書いてあることの重複になります
マニュアルをお読みくださいませ。
画像が表示されなくなりました。
コメントありがとうございます。
システムの不具合が原因でした。修正しましたのでご確認ください。