
財布外側の組み立て
”飾り内張り”と”本体外側”を貼り合わせます。
ちなみに、飾り内張りは下部を斜めに漉くと段差がなくなり見た目が良くなります。

コバから5mmの位置に縫い穴を空けます。

本体上部を2mm切り取り、コバを磨いて処理します。

本体の組み立て
財布の内側パーツと外側パーツを組み立てます。

コバを揃えて正確に接着します。

財布の完成形が見えてきました。

スポンサーリンク
本体の外側に開けた縫い穴を貫通させます。
菱目打ちを使っても良いですが、革が厚いので菱ギリを使うときれいに仕上がります。

縫い穴を空けたら周りを縫い合わせます。
糸の始末が目立たないところから縫い始めるとキレイに仕上がります。できれば一気に縫ってしまいましょう。

縫い終えたら外周(写真の紫の部分)のコバをを2mm切りそろえます。

革の厚みで定規が浮いてしまう場合は、適当な厚さの板(写真はコルクボード)を敷いて高さを合わせます。
これが最後の加工なので慎重に作業してください。
コバを切りそろえたらヘリを落とし、トコノールで磨けば完成です。

完成例







初めましてこんにちは。
二つ折り財布の型紙を購入致しました。
こちらのデータは何サイズの用紙で印刷するといいでしょうか?
丸石様
コメントありがとうございます。
記載が抜けていました。大変申し訳ございません。
全てA4用紙になりますのでよろしくお願いいたします。