ファスナーを使ったラウンド型のコインケースを作ってみました。
試作なのでファスナーは手持ちのダークブランを使っています。
革の色がネイビーなので紺や黒のファスナーを使うとよいでしょう。
以前作った「三角のファスナー小銭入れ」もファスナーを使った作品の一つですが、今回はもう少し本格的に作ってみました。
ラウンド型の財布を作ってみたいと思っているので、その練習です
本当は中に仕切りが入るのですが、ファスナーを取り付ける練習なのでシンプルな形状にしました。
ラウンド型コインケースの制作過程
いつものようにCADで試作用の型紙を作りました。
内張りの革はヌメ革の”はぎれ”から適当に使えそうな革を選びました。
↓割と使える革がそろっているので便利です。
内張りにファスナーを取り付けるのですが、木型を使うと正確に作れるようです。
ということで、木材で木型を作りました。
木材はMDF板という、木の繊維を圧縮して作った板を使いました。
比較的やわらかく、ノコギリと紙やすりで簡単に加工できます。
銀面を内側にして木型にかぶせ、テープで仮止めします。
ファスナーの仮止めは一度に接着せず、一辺づつ接着しながら作業すると作りやすいです。
まず、右側と上部をテープで仮止めし、左側にファスナーの仮止め両面テープを貼ります。(裏側も同様)
ファイスナーを木型に巻き付けるように接着していきます。
ちなみに、コーナーは貼り付けず、直線部分だけを接着していきます。
コーナー部のファスナーは菊寄せして接着します。
↓これはよくない例。
コーナー部に大きなシワができてしまっています。
このまま外張りを貼り付けるとボコボコになってしまいます。
目打ちを使い、小さなシワをたくさん作るように菊寄せしていきます。
とりあえずこんな感じになりました。
初めて菊寄せしてみましたが、結構難しい・・・。
菊寄せの部分は両面テープでは接着力が弱いのでGクリヤーという接着剤を使いました。
ファスナーを貼り付けたら木型を取り出します。
外張りを裁断し、縫い穴をあけておきます。
縫い穴の位置は内張りと一致するようにCADを使って設計しているのでこのまま縫い付けることができます。
ちなみに、床面とコバ処理もこの段階で済ませておきます。
内張りと外張りは仮接着しません。
そのまま縫い付けていきます。
縫い終われば完成です。
試作品の完成です
試作品なので絶対失敗すると思い、状態のよくない革を使っています。
このように、光の加減で”トラ”の跡が見えます。
ファスナーの開閉はスムーズ。
菊寄せが歪だったのでファスナーが微妙に歪んでしまったのがマイナスポイント。
上手に菊寄せできるように練習が必要ですね。
後ろ側
革の小物は、この影が美しい。
型紙の設計は少し修正が必要ですが、作り方はだいたい分かりました。
いつも参考にさせていただいております。
少し質問なのですが、ファスナーを内張りに両面テープで貼り付けた後、内張りと外張りを貼り合わせる際にファスナー部分にゴムのりでの接着は不要なのでしょうか?
ファスナーへのゴムのりでの接着ははみ出すと綺麗ではないですし、付けないと外張りの縁が浮いてしまうような気がして、どうするのが一番いいのか定まらずにいます。
こればかりはケースバイケースです。
浮かないように縫い合わせるのも、一つのテクニックなのではないかと思います。
糸の力加減やファスナーの引っ張り具合によって形が決まるので、何度か失敗しながら感覚を覚えるほかないと思います。